patternsPatterns
Patterns

半袖スモックワンピースのパターンと作り方

スモックワンピースの写真

 

首元、袖口ともにゴム仕様のため、上からガバッとかぶりで着られる半袖のワンピースです。
ふんわりシルエットで可愛く楽ちん。ひとりでのお着替えもしやすいです。
首元ゴムの苦手なお子さまには、ゆるくゴムを入れても可愛いようにパターンを作っています。

現在90~100サイズのみですが、いつの日か他サイズも展開予定です。
普段90サイズ着用の子で大きめシルエット。普段100サイズの子でぴったりくらいを想定しています。年齢は2~4歳くらい。



材料と型紙

材料
・布・・・幅110cm×145cm
・襟ぐりゴム・・・4コール(幅3mmくらい)×長さ36cm
・袖口ゴム・・・4コール×長さ20cm×2本
(ゴムは縫い代込みの長さ)

現在型紙調整中です。ダウンロードできません。2019年春頃に修正済み型紙を更新予定です。
型紙ダウンロード
※PDFファイルが開きます。(224KB)
※スカートの型紙は付いていません。裁ち合わせ図を参考にしてください。

裁ち合わせ図

裁ち合わせ図
スカートは前後それぞれ縫い代込みで丈34cmに裁断します。横幅は布幅(110cm)を全て使用します。
シングル幅(90cm程)でもスカートボリュームは減りますが可愛く仕上がりますので、そのままご使用ください。

作り方

1.前後身頃を中表に合わせ、脇を縫う。

脇を縫った状態

クリックで大きな画像が開きます。

脇を縫い、2枚一緒にジグザグミシンをかける。
縫い代は後ろ側に倒す。

2.袖下を縫う。

袖下を縫った状態袖下を縫い、2枚一緒にジグザグミシンをかける。
縫い代は後ろ側に倒す。

3.袖口を三つ折りにして縫う。

袖口を1cm折った状態袖口を1cm折ってアイロンをかける。

袖口を4cm折った図さらに4cm折ってアイロンをかける。

袖口を縫った状態折り目から0.2mほどの箇所と、袖口から2cmの箇所を縫う。(ゴム通し口を2cmほど開けて縫う。)

4.身頃に袖を付ける。

見頃に袖を付けた状態身頃に袖を付ける。
縫い代にジグザグミシンをかけ、袖側に倒す。

5.襟ぐりを三つ折りにして縫う。

襟ぐりを三つ折りにした状態

写真撮るの忘れましたorz

襟ぐりを三つ折り(1cm折ってアイロン→さらに2cm折ってアイロン)にする。折り目から0.2mほどの箇所と、襟ぐりから1cmの箇所を縫う。(ゴム通し口を2cmほど開けて縫う。)

6.スカートの脇と裾を縫う。

スカートの脇を縫った状態前後スカートを中表に合わせ、脇を縫う。布幅いっぱいに裁断している場合は、ジグザグミシンをかけなくてOK。
縫い代は後ろ側へ倒す。

スカート裾を縫った状態スカートの裾を1cmの三つ折りにして縫う。

7.スカートにギャザーを寄せるための荒ミシンをかける。

スカートの上部に荒い目のミシンを2本かける。
糸を引っ張りスカートにギャザーを寄せる。

8.身頃にスカートを付ける。

身頃とスカートを縫い合わせた状態身頃をスカートを合わせて縫う。
縫い代にジグザグミシンをかける。
縫い代は身頃側へ倒し、表からステッチをかける。

9.襟ぐり、袖口にゴムを通す。

襟ぐりと袖口にゴムを通す。
ゴム通し口を綴じて完成です!

メモ

襟ぐりのゴムは長さ36cmを指定していますが、首つまりな感じがお好みの方は32cm、ゆるめがお好みの方は38cmくらいを目安に調節してください。

首元、袖口、ウエストにギャザーが寄るふんわりワンピースなので、やわらかい薄手の生地がおすすめです。
冒頭の写真の水色ギンガムチェックのワンピースは、コットンシルクの生地を使用しています。

リバティ社のタナローンなど、薄手の綿生地はとてもよく合います。

LIBERTYリバティプリント・国産タナローン生地(エターナル)<Irma>(イルマ)3633182DE リバティ 生地

やわらかく空気感のあるダブルガーゼは、ふんわりワンピースにぴったりです。
読者の方が夏らしいイエローのダブルガーゼで仕立ててくださいました*


icon-instagram @tubuyaki_kachanさま)
ダブルガーゼは生地商フエンツ布人で購入されたそうです。

Instagramハッシュタグ#wakekko_patternsで作品を見せていただけたら嬉しいです~!
Category : Patterns Tags: , ,
ブログ一覧へ戻る