patternsPatterns
Patterns

100均の手ぬぐいで出来る、かんたん巾着の作り方

てぬぐいで作った2つの巾着

 

手軽に手に入り、バリエーションも豊かな100均の手ぬぐい。

季節ごとに新しい柄が発売されているから、100円ショップに立ち寄ったときに眺めるのが密かな楽しみ!

見た目もお値段も可愛い100均の手ぬぐいで、巾着を作ってみたので作り方をご紹介します。



端処理要らず!型紙要らず!

手ぬぐいで巾着を作るメリットは、端処理がいらないこと。
通常は布端にジグザグミシン(ロックミシン)をかけるか、裏地をつけなければいけませんが、手ぬぐいは既に端処理済みなのでその必要がありません。

手ぬぐいの端

キャンドゥで買った手ぬぐいの端

また、今回の作り方では手ぬぐいを半分に折って巾着に仕立てるので、型紙も不要!嬉しいことだらけ!

完成イメージ

完成サイズはちょっと大きめの、横31cm、縦42cmくらい。
巾着とスリッパの写真
シューズケースや、旅行時のランジェリーケースにもぴったりの大きさです。

材料

材料
・手ぬぐい(幅33cm×長さ90cm)・・・1枚
・ひもやリボン・・・長さ36cm×2本

今回使った手ぬぐいは、キャンドゥで購入した幅33cm×長さ90cmのものです。
必ずしもこの寸法でなくても、大体これくらいの大きさならOK。

ひもやリボンも幅1.5cm以内くらいでお好きなものを使用してください。
私は幅0.8cmのリボンを使用しました。

手ぬぐい巾着の作り方

1.手ぬぐいの両端を3cm折る。

端を3cm折った状態

※クリックで大きな画像が見られます。

手ぬぐいの両端(短い方)を3cm折り、アイロンで折り目をつける。

2.手ぬぐいを半分に折って、脇を縫う。

てぬぐいを半分に折った写真手ぬぐいを半分に折り、両脇を縫う。

上から5mmあけて縫った写真このとき、先ほど3cm折った箇所より5mmほど下から縫い始める。

3.縫い代をアイロンで開く。

縫い代を開いた状態「2」で縫った部分の縫い代をアイロンで開く。
(「1」で3cmに折った部分は一度開いておく。)

4.ひも通し口の縫い代をコの字型に縫う。

コの字型に縫った写真「3」で開いた縫い代のひも通し口の部分を、写真のようにコの字型に縫う。

5.ひも通し部分を縫う。

ひも通し部分を縫った写真「1」で3cmに折ったひも通し部分を縫う。

6.表に返してひもを通す。

巾着にひもを通した写真巾着を表に返し、左右からひもを通して完成。

縫うときのコツ

完成した巾着の写真
特に記載がない場合、端から1cmのあたりを縫ってください。
手ぬぐいの端はあらかじめ三つ折りにされているため、端を2枚重ねて縫うと布が厚くなり縫いにくいです。
重ならない箇所を縫えばスムーズに縫うことができますよ。

可愛いてぬぐいを見つけたら、ぜひ作ってみてください!
Category : Patterns Tags: , , ,
ブログ一覧へ戻る